家庭養育支援センター
神奈川県からの委託により、地域の家庭養育支援センターとして、養育の専門的機能を活用し、次の事業を実施しています。この家庭養育支援センターは神奈川県所管の児童相談所毎に1か所ずつ設置されています。
家庭養育支援センターのご案内
センター名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
白十字会林間学校家庭養育支援センター |
茅ヶ崎市富士見町4-54 |
0467-82-8044 |
心泉学園家庭養育支援センター |
中郡二宮町二宮98 |
0463-71-0077 |
鎌倉児童ホーム家庭養育支援センター |
鎌倉市佐助1-6-6 |
0467-22-0424 |
ゆりかご園家庭養育支援センター |
小田原市酒匂2-41-39 |
0465-48-4921 |
成光学園家庭養育支援センター |
座間市緑が丘4-20-21 |
046-251-0128 |
育児相談について
健やかな子どもの成長は社会の願いでもあります。「家庭療育支援センター」では、児童福祉施設(児童養護施設・乳児院)の機能を活用し、地域の児童の福祉に関するあらゆるニーズに対して次のような業務を行っています。
1.児童養護ネットワーク事業
各種関係機関(児童相談所・児童福祉施設・学校・福祉事務所・保健所等)と連携し情報交換を行い、児童の福祉に関するネットワークづくりを行っています。
2.里親支援事業
里親の養育相談や、里親会の活動の側面的支援を行っています。また里親の開拓、養成を行っています。
3.児童委員支援事業
児童委員との連絡会、施設との交流等をとおして、地域における児童の福祉に関し情報交換を行い活動の支援、相談業務を行っています。
里親制度について
親に代わって子どもを育てる家庭のことを、児童福祉法で「里親」と呼びます。
里親制度とは、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により家庭で生活できなくなった子どものために、里親家庭を提供し、暖かい愛情と理解をもって育てていただき、児童の福祉を保障しようとする制度です。
養子縁組を目的とする方も里親家庭となっていただくことができます。
里親の種類には「養育里親」「親族里親」「専門里親」「縁組里親」があります。
平塚市、伊勢原市、秦野市、大磯町、二宮町にお住まいの方で、「里親」にご興味、関心のある方、また制度に関する問い合わせ等は以下の受付窓口までご連絡ください。

お手紙、来園、電話による相談もお受けいたします。
秘密は固く守ります。相談は無料です。